目的別ガイド:インストール編

目的別ガイド:インストール編

PostgreSQL を始めてインストールする場合に役に立つ記事のまとめとリンク集です。バイナリ・パッケージやソースコードから導入する方法をお知らせします。

データベースサーバのインストール

PostgreSQL を導入するには、バイナリ・パッケージまたはソースコードからインストールします。

バイナリ・パッケージによる導入

各種プラットホーム向けにバイナリ・パッケージが用意されています。パッケージによっては、OSユーザ postgres を自動的に作成したり、標準的なコマンド構成に手を入れている場合もあるようです。

OS バージョン 記事 導入方法 その他の解説
Linux Fedora, RHEL, CentOS yumでPostgreSQLをインストールしてみよう yum  
Linux CentOS 5.2 CentOS で PostgreSQL を使ってみよう! RPM (パッケージマネージャ) サーバログ, SELinux
Linux Ubuntu 8.10 UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう Synaptic パッケージマネージャ Ubuntu特有コマンド
Windows Vista WindowsでPostgreSQLを使ってみよう EnterpriseDB社インストーラ Cygwin
Windows XP, Vista PostgreSQL上にMediaWiki環境を構築 標準インストーラ MediaWiki, 日本語全文検索
Max OS X 10.5.7
(Leopard)
Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう EnterpriseDB社インストーラ phpPgAdmin
編集注: 表のOSバージョンは各記事で例として使用しているバージョンを示しています。

ソースコードからのコンパイル

ソースコードからビルドするには gmake または Microsoft Visual C++ が必要です。Unix/Linux であれば、デフォルトのインストール先は /usr/local/pgsql/ になります。ビルド後にはリグレッションテストを行い、動作確認することをお勧めします。

OS バージョン 記事 導入方法
Unix/Linux - ソースコードからインストール (PostgreSQL文書) GNU make (gmake)
Windows - Windowsにおけるソースコードからのインストール (PostgreSQL文書) Visual C++
FreeBSD 7.x, 6.x PostgreSQL環境を構築する (FreeBSD備忘録) ports
編集注: 表のOSバージョンは各記事で例として使用しているバージョンを示しています。

追加モジュールのインストール

pgFoundry では PostgreSQL 用の拡張モジュールやツールが公開されています (ニュースの翻訳)。モジュールの中で yum リポジトリで実行ファイルが配布されているものに関しては、これを利用して導入するのが手軽です。

ソースコードで配布されているモジュールをインストールする場合には、モジュールが対応しているならば PGXS ビルドフレームワークを使うと便利です。make に USE_PGXS=1 を指定してコンパイルを行います。

$ tar zxvf {モジュール名}.tar.gz
$ cd {モジュール名}
$ make USE_PGXS=1
$ sudo make USE_PGXS=1 install

インストール後、モジュールによっては「{モジュール名}.sql」等のSQLスクリプトを実行して、データベースに登録を行う必要があります。そのモジュールを使うデータベースそれぞれへ登録してください。

$ psql -f $PGHOME/share/contrib/{モジュール名}.sql
# ディレクトリ $PGHOME はインストール先 (/usr/local/pgsql 等)

ダウンロード

PostgreSQL をダウンロードできる代表的なサイトを以下に挙げます。パッケージによっては、PostgreSQL データベースに加えて、pgAdmin (GUI管理ツール), PL/pgSQL デバッガ, スタックビルダ 等も含んでいます。これ以外にも、ウェブフレームワーク等と同梱して配布しているサイトもあるようです。

OS 配布サイト
Linux (CentOS, Fedora, RHEL, Debian, Gentoo, SUSE, Ubuntu) Linux packages
Windows Windows packages
Mac OS X Mac OS X packages
Solaris Solaris packages
FreeBSD FreeBSD Ports Search
Linux (Ubuntu, Fedora, openSUSE, SLES, RHEL), Mac OS X, Windows EnterpriseDB One-click Distributions

インストール後の初期設定については、以下の情報を参考にしてください。

(2009年8月17日 公開)