2014-05 PostgreSQL Conference 2014 参加レポート

PostgreSQL Conference 2014 参加レポート

SRA OSS, Inc. 日本支社
高塚 遙

PGCon 2014 とは

オタワ大学

オタワ大学もチューリップで埋まる

2014年 5月 20日から 24日にかけて、PostgreSQL Conference 2014 (通称 PGCon 2014)が開催されました。 PGCon は毎年カナダのオタワで開催される PostgreSQL の国際カンファレンスです。今回が第 8 回の開催となります。

普段はメーリングリスト上でやり取りしている PostgreSQL の開発者達が顔を合わせてディスカッションする場となります。 また、同時に PostgreSQL ユーザのためのチュートリアルや、導入事例、次バージョンの新機能紹介、運用ノウハウなどをテーマとしたさまざまな講演が行われます。

本記事では、この PGCon 2014 の模様を報告します。主にカンファレンスの2日間について扱います。アンカンファレンスとクラスタミーティングについては別のレポート記事で詳しく扱ってもらっていますので、そちらをご覧ください。

会場はオタワ中心部にあるオタワ大学です。 オタワでは毎年 5月にチューリップフェスティバルが開催されます。 今回の PGCon 開催日はちょうどフェスティバルが終わった直後で、公園、街頭、会場の大学構内と、いたるところにチューリップが見られました。

PGCon 2014 のスケジュール

PGCon 2014 は 5日間で構成されています。1日目、2日目は Tutorials Day と呼ばれ、比較的入門的な内容のチュートリアル講演が行われ、それと並行して、いくつかの開発者ミーティングが行われます。前述の「クラスタミーティング」は、開発者ミーティングの一つです。3日目、4日目は Talks Day と呼ばれ、各種講演が行われます。その後、5日目に当日に講演内容を決めていくアンカンファレンスが行われます。

表:PGCon のスケジュール
  1日目 Tutorials Day 1 Developer meetings
  2日目 Tutorials Day 2
  3日目 Talks Day 1
  4日目 Talks Day 2
  5日目 Unconference Day

今年の講演は?

3 日目、4 日目がメインイベントといえます。キーノート講演から始まり、3 トラック全 35 講演が用意されています。PostgreSQL の主要開発者も多数演壇に立ちます。

今回のキーノート講演は、組み込みデータベースソフトウェア SQLite の開発者である Dwayne Richard Hipp による講演です。SQLite は PostgreSQL から (6.x 時代の昔にですが) 分岐して、あるいは参考にして生まれた製品なのでした。 「データベースサーバに PostgreSQL を、アプリケーション保存形式には SQLite を使おう、ところで NoSQL は屑だ」といった講演内容です。PGCon に集まるハッカーの大部分は当然のことながら YeSQL 党 (= リレーショナルデータベース派) なので、後段のくだりには会場が笑いに沸き立ちます。

PostgreSQL の新機能開発に関する講演がいくつかあって、どれも人気で、小さな部屋では立ち見がでます。内容としては、開発できたものとできなかったものとのコントラストが印象的です。開発に成功して性能・機能で大きな成果が得られたのは GIN と JSON の改善・拡張です。開発者の Oleg Bartunov らのスピーチも勢い溢れます。

一方で Robert Haas によるパラレルクエリに関する講演や、Peter Geoghegan による UPSERT (行があれば UPDATE、行がなければ INSERT する命令) についての講演は「実際のところ、かくかくしかじかの理由で、実現が難しいんだ」という話です。とはいえパラレルクエリについては将来の実現の基盤となる機能が 9.4 バージョンに加わりました。

事例の講演もいくつかあります。ある課題に直面して私たちはこう取り組んで、このように成果を上げた、といった実務に有益な参考情報を提供するものが多かった印象です。「大規模データ、大規模アクセスで、ミッションクリティカルなんだよ、そういうところでも PostgreSQL を使ったよ」といったことは、もはや珍しくないということなのかもしれません。

カンファレンスの様子2

小教室にて Peter の UPSERT講演

そのほかデータベース管理者や開発者むけのチュートリアル的な講演もあります。 コアダンプ解析の方法、実行プランの読み方やチューニング方法、通信プロトコルの解説、ディザスタリカバリ方法論、など内容は様々です。

3日目の最後にはライトニングトークが行われます。PostgreSQL 周辺ソフトウェア、富士通の PostgreSQL アプライアンスサーバ、編み物の象 (!) など、作ったプロダクトの紹介が多かった印象です。また、そのあと更に公式懇親会 ("Major Social Event!") が行われます。

全ての講演スケジュールは、PGCon2014 Webサイト に掲載され、スライド資料や講演音声などが(有無はまちまちなのですが)イベント終了後も公開されています。

恒例の愉快なクロージング

4 日目の最後はクロージングセッション。PGCon 幹事の Dan Langille が総括とスポンサーへの謝辞を言上します。今年の参加人数は 239 名とのことです。

そのあと恒例のチャリティーオークションが行われます。参加者のお土産や Tom Lane (最も有名で中心的な PostgreSQL 開発者) のサイン付き T シャツなどがオークションにかけられ、売上が寄附されます。毎年変なものも出品されます。 今年は Andres Freund (PostgreSQL 開発者、論理レプリケーション基盤の作者) の置き忘れたスマートフォン。会場の笑いの中、本人が競り落として取戻すことができました。

カンファレンスの様子3

クロージングセッションの様子

PGCon 参加者の多くは皆が何らかの形で PostgreSQL のキーマンです。PostgreSQL や周辺ソフトウェアの開発者であったり、PostgreSQL 関連サービスを提供している会社の人間であったり、各国地元ユーザ会の世話人であったりします。参加人数自体はそれほど多くありませんが、非常に密度の濃い内容であったことは間違いありません。

 

(2014 年 8 月 21 日公開)