目的別ガイド:導入検討編

目的別ガイド:導入検討編

PostgreSQL とは?

PostgreSQL は、オープンソースのリレーショナル・データベースです。商用データベースに匹敵する本格的な機能と、オープンソースならではの利用の柔軟度が魅力です。 PostgreSQL Global Development Group というオープンソース・コミュニティによって開発されており、日本でも10年以上の歴史を持つ日本PostgreSQLユーザが活発に普及活動を行っています。 また、オープンソースではありますが、商用のサポートやトレーニングを行っている企業もあります。

関連記事

PostgreSQL の発音は「ぽすとぐれすきゅーえる」です。 Postgres (ぽすとぐれす) という略し方も正式に認められています。 日本では「ぽすぐれ」と呼ばれることも多いのですが、一応先の2つが正式な名称です。

事例紹介

PostgreSQL の利用事例は数多くあり、本ポータルサイトでは事例紹介のカテゴリにまとめています。 また、イベントレポートの中にも事例紹介セミナーのまとめがあります。 その他のサイトでも、OSS iPedia 導入事例にも PostgreSQL の事例が登録されています。

関連記事

PostgreSQLの利用事例と情報収集
大規模Webシステム、医療、POSレジ、社内標準DBとしての利用。
PostgreSQL利用の現状
IPA調査報告書から見た PostgreSQL の普及の度合い。(2009年)
Bull社による、フランス家族手当金庫の基幹システム切り替え
フランス政府のデータ量4テラバイト / 1日10億SQL文という大規模システム事例。(2011年)
PostgreSQL導入に向けての取り組み ~大規模システムへの適用を目指して~
NTTコムウェアでの商用DBMSとの比較・検討。(2010年)
PostgreSQLを使ったチラシ・口コミサイトの構築・運営事例
オールクリエーター株式会社「とっとくねっト」での活用。(2009年)
住友電気工業株式会社におけるオープンソースソフトウェアの積極的な導入
業務システム用の標準データベース。全社システム・事業部基幹システムへの導入。(2008年)

他DBとの比較

PostgreSQL は バックアップレプリケーション、性能情報の取得解析など、ミッション・クリティカルなシステムに求められる機能を一通り備えていますが、構成や機能には他DBMS製品との細かな差異があります。それらの違いに関する記事やリンクを紹介します。

PostgreSQLの機能と他のRDBMSの比較
Oracle, MySQL との機能比較表
PostgreSQLとOracle Databaseそれぞれの特徴 (ThinkIT)
サーバ構造や機能の違いについて
Comparing MySQL and Postgres 9.0 Replication (英語)
PostgreSQL 9.0 と MySQL 5.5 のレプリケーション機能の比較
CROSS COMPARE OF POSTGRESQL 8.4, SQL SERVER 2008, MYSQL 5.1 (英語)
PostgreSQL 8.4, SQL Server 2008, MySQL 5.1 の機能比較表

(2011年2月8日 公開)