メインコンテンツに移動
ホーム
Let's POSTGRES

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 目的別ガイド
  • 読み物
  • 動画で学ぶ

パンくず

  1. ホーム
  2. 読み物
  3. 入門向けの記事
  4. PostgreSQL が私に与えてくれたもの

PostgreSQL が私に与えてくれたもの (2)

自分の環境の特殊性を逆手に取って貢献しよう

MkLinux というのは最初期に Macintosh に移植された Linux です. 当時 PostgreSQL のほとんどの開発者は Intel アーキテクチャのマシンしか持っていませんでしたが, 私は幸か不幸か,たまたま手元にあったマイナーなマシンで PostgreSQL を動かすことによって, PostgreSQLのバグを結構見つけることができました注1.

また,たまたま仕事で Sun のマシンも管理していて,Sun OS や Solaris も利用できたので, プラットフォーム間の移植性に関するテストも随分行うことができました.

開発コミュニティでは,ほとんどの人が貴重なプライベートな時間を割いて貢献しています. ですから,皆で同じことをしてはつまりませんし,時間の無駄です. 自分の環境ならでは,人にできないことをやって貢献するのが良いと思います.

国際化パッチのメインストリームへの取り込み

'97 年の後半になると,以前からやっていた国際化パッチを PostgreSQL に取り込んでもらうことを考え始めました. まず "KANJI" とはなんぞや,から始まり,なぜ日本語の文字集合は巨大なのか,なぜエンコーディングが複数あり,それぞれどう違うのか, などを慣れない英語で説明したものです. そのかいあって,'98 年 3 月リリースの PostgreSQL 6.3.1 には国際化パッチが取り込まれましたが, まだ configure で有効にしないと利用できない状態でした.

「自己紹介」

このころのコミュニティは非常にほのぼのとした雰囲気で,ときには自己紹介を行ったりしていました注2.

この中で,今もコアメンバの 1 人である Jan Wieck 氏は,名前が Jan であることから女性だと思っていた方がいて注3, この自己紹介で初めて男性だとわかった:-) というエピソードもありました.

OSS ビジネスへの関わり

'99 年になると,筆者は本業でも PostgreSQL に本格的に関わるようになりました. 当時は Linuxも PostgreSQL もまったくビジネスになっておらず,かなり仕事面では苦労しました.

一方仕事での経験から,PostgreSQL の信頼性を上げる必要性を感じ,さまざまなバグ修正を行いました注4.

また,PostgreSQL で高負荷状態を簡単に再現するためのツール "pgbench" を開発, PostgreSQL の contrib モジュールに取り込んだのもこのころでした注5.

また,'99 年 3 月にはコミット権限をいただき,PostgreSQL のコミッタの 1 人となりました.

日本 PostgreSQL ユーザ会の立ち上げ

'99 年は,私にとってもう 1 つ大きな出来事がありました. それは,"日本 PostgreSQL ユーザー会"(当時注6)の立ち上げです.

図1● 日本 PostgreSQL ユーザ会の Web ページ
(http://www.postgresql.jp/)
JPUGサイト

今まで ML だけだった日本の PostgreSQL コミュニティの活動が大きく拡大したわけです. このとき私は初代理事長に就任し,その後 2004 年に理事長を退任するまで 日本 PostgreSQL ユーザ会での活動が続きました.

 

こうして公私共々 PostgreSQL に首までどっぷりの日々となり,その結果 PostgreSQL のソースコードをいじる時間が決定的に足りなくなりました. さらに '98 年から書籍を書くようになり,時間不足に拍車がかかるようになりました. そしてさらに 2005 年には SRA OSS, Inc. 日本支社 を立ち上げ, 以来経営にかなりの時間を忙殺されるようになり,ますますコードを見る時間がなくなりました.

それでも電車の中でノート PC を開いて作業するなどして,何とか時間を捻出して開発を続けました注7.


注1:
たとえば,次のものです.
http://www.pgsql.ru/db/mw/msg.html?mid=1242100
http://www.pgsql.ru/db/mw/msg.html?mid=1333468
http://www.pgsql.ru/db/mw/msg.html?mid=1240688
注2:
http://archives.postgresql.org/pgsql-hackers/1998-02/msg00818.php から始まるスレッドです. もちろん今も良い雰囲気ですが,皆さん当時よりも少しばかり忙しくなってしまったようです:-).
注3:
英語で女性名の Jane と混同したのでしょうか.
注4:
たとえば,http://www.pgsql.ru/db/mw/msg.html?mid=1262918 などです.
注5:
PostgreSQL のリリースノートである "HISTORY" というファイルには何故か記載されていませんが, 2001 年 4 月にリリースされた PostgreSQL 7.1 から pgbench が追加されました.
注6:
設立当初は "日本 PostgreSQL ユーザ「ー」会" でしたが,現在は "日本 PostgreSQL ユーザ会" となっております.
注7:
最寄り駅が JR の始発駅であるため,座って通勤できる環境です.

(2008年11月25日公開)

(3) は、国際化への貢献やビジネスへの発展、pgpool の開発についてのお話です!

ブック横断リンク: PostgreSQL が私に与えてくれたもの (2)

  • PostgreSQL が私に与えてくれたもの
  • 上へ
  • PostgreSQL が私に与えてくれたもの (3)

フッター

  • ホーム
  • 目的別ガイド
    • 導入検討
    • インストール
    • 運用管理
    • チューニング
    • サポート
    • 内部解析
  • 読み物
    • 入門記事
    • 技術的記事
    • 事例紹介
    • イベントレポート
    • リンク集
    • インタビュー
  • 動画で学ぶ
  • コンタクト

ブックナビゲーション

  • 入門向けの記事
    • OSS の開発コミュニティってどんなところ?
    • PostgreSQL が私に与えてくれたもの
      • PostgreSQL が私に与えてくれたもの (2)
      • PostgreSQL が私に与えてくれたもの (3)
    • PostgreSQL 超入門 第1回
    • これを読めば PostgreSQL の全てが分かる!PostgreSQL ガイドブック
    • サンフランシスコのPostgreSQL事情
    • PostgreSQL上にMediaWiki環境を構築
    • キャストを追加してバージョン互換性を保つには
    • HOTの活用
    • PostgreSQLでXMLを処理してみよう!
    • CentOS で PostgreSQL を使ってみよう!
    • Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう
    • RPMで複数バージョンのPostgreSQLをインストールしてみよう
    • UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう
    • WindowsでPostgreSQLを使ってみよう
    • yumでPostgreSQLをインストールしてみよう
    • PostgreSQLの機能と他のRDBMSの比較
    • psqlを使ってみよう
    • PostgreSQLのトラブルシュートとチューニング
    • PostgreSQLの導入と初期設定
    • PostgreSQLの利用動向レポート
    • PHPでPostgreSQLを使ってみよう
    • PostGISを使ってみよう
    • PostgreSQLの開発プロセス
    • 現場で役立つ実践ノウハウWeb開発の「べし」「べからず」
    • gihyo.jp & Let's Postgres 連動企画 今こそ!PostgreSQL
    • PostgreSQL日本語マニュアルについて
  • 技術的な記事
  • 事例紹介
  • イベントレポート
  • リンク集
  • インタビュー
RSS feed

最近追加されたページ

  • 2014-05 PostgreSQL Conference 2014 参加レポート
  • 2014-05 Clustering and Replication Developers Summit pgCon 2014 参加レポート
  • 2009年度OSS貢献者賞本田茂広氏受賞インタビュー ~PostgreSQL日本語ドキュメントのこれから~
  • Bull社による、フランス家族手当金庫の基幹システム切り替え
  • PostgreSQL導入に向けての取り組み ~大規模システムへの適用を目指して~(6)

ページ送り

  • 前ページ
  • 6
  • 次ページ