PostgreSQL 9.3 の新機能
SRA OSS. Inc. 日本支社 高塚 遥
PostgreSQL 9.3 は 2013/9 にリリースされました。本記事では、PostgreSQL9.3 の新機能の概要と外部参考資料の紹介をいたします。いくつかのトピックについては、解説ページを設けています。
9.3 新機能の概要
PostgreSQL 9.3 では各種の機能追加が幅広く行われています。
基盤機能として以下のような機能追加が行われています。
- データ破損を検知するページチェックサムに対応
 - ストリーミングレプリケーションでプライマリ切り替えに対応
 - COPY FREEZE による高速データ投入
 - WAL解析用 pg_xlogdump コマンドの追加
 - 死活監視用 pg_isready コマンドの追加
 - pg_dump に並列実行オプション追加
 
また、アプリケーション開発むけに以下の機能追加が行われています。
- 暗黙的な更新可能ビューに対応
 - LATERAL結合構文に対応
 - 再帰ビュー構文に対応
 - ロックタイムアウト対応
 - DDLトリガ対応
 - マテリアライズドビュー機能の追加
 - JSONデータむけ関数の拡充
 - ラージオブジェクト対応サイズ拡大
 - 外部テーブル機能の拡張
 - 外部キー制約におけるロック競合を軽減する新ロックモード追加
 
外部テーブル機能の拡張
PostgreSQL 9.3 では外部データラッパー(Foreign Data Wrapper、通称 FDW)による外部テーブル機能が拡張されました。テーブル書き込みを可能にする枠組みが追加されました。また、PostgreSQL に対する外部データラッパの完全な実装が同梱されるようになりました。詳しい解説は、以下の資料が参考になります。花田氏は同機能の作者でもあります。
- [SlideShare] 9.3 で進化した外部テーブル (株式会社メトロシステムズ 花田 茂)
 
外部リンク
PostgreSQL 9.3 新機能の総合的な参考資料としては、以下がございます。
- [SlideShare] PostgreSQL 9.3の新機能 (NTTデータ 藤井雅雄、江川大地)
 - PostGreSQL 9.3 検証レポート(SRA OSS, Inc.)
 - [enterprisezine]「PostgreSQL9.3 新機能を検証してみた」(株式会社アシスト 高瀬 洋子)
 
(2014年11月21日公開)